この記事では、風水インテリアの素朴な疑問の解決法をまとめています。
いざ風水インテリアを実行しようとすると、あれこれと気になることが出てくるもの。
玄関に飾る絵はどんなものがいいの?
部屋が2方位以上にまたがっている時は?
などなど。
風水初心者さんや、いま実行中の風水に自信がない人はぜひ参考にしてみてください。
風水の北とは?磁北(じほく)真北(しんぼく)どっちで調べる?
風水でいう北とは磁石が示す磁北のことです。
建築図面やマンションの部屋の間取り図などに記入されている北は真北のことで、磁北とはややずれています。

風水は正しく方位を出さないと効果が期待できません。
図面に書いてある北から8方位を割り出すのはNGです。
磁北は方位磁石で調べることができますが、磁石に反応してしまう電化製品や配管などがあると正しく示さないこともあります。
風水を始める時は、念のために家の中心だけでなく、家の内外2~3か所でも測定して正確な磁北を見つけてくださいね。
集合住宅の方位は建物全体から見る?

各戸の玄関を一戸建ての玄関とみなし、エントランスを道路として考えればOKです。
各方位は居住スペースの中心を出して調べてください。
アパートやマンションの場合、建物のどの位置に部屋があるかで運氣に違いがあります。
部屋が東側にある場合は、西のパワーが弱くなるので西側のパワーをアップする風水を実行してください。
高層マンションは上に行けば行くほど、大地からのパワーが弱くなります。
ベランダでガーデニングをして大地のパワーを補充してください。
「張り」と「欠け」がよくわりません
建物の出っ張りが「張り」で建物の引っ込みが「欠け」です。
張りや欠けは、下図のように建物の1辺の1/3以下の幅で凸凹している部分を指します。

また、下の図のように建物の1辺の1/3以上の大きな出っ張りがある場合、その横の凹んでる部分が欠けとなります。

風水では、張りはその部分の方位の持つ力ををパワーをアップさせ、欠けはパワーをダウンさせると考えられています。
ただし、陰陽のバランスを重んじる東北(鬼門)と南西(裏鬼門)の場合、張りがあってもプラスにはならずマイナスになってしまうので要注意です。
東北と南西にもり塩を置いて陰陽のバランスを整え、凶作用を抑えてください。
これも欠け?部屋を圧迫する柱の出っ張り
マンションの角部屋によくありがちな、柱の一部が部屋に食い込んでいるコンクリートの壁の部分。
これも「欠け」になります。

欠けの風水処理は、欠けた部分を補うように植物やもり塩を置くのが代表的ですが、この場合はコンクリートの壁の部分に小さい鏡を両面テープなどで貼ってください。
鏡には不足しているパワーを補う作用があるので、小さな欠けなら手のひらサイズの鏡で十分です。
また、方位に合ったラッキーカラーのものならなお良しです。
部屋の方位がまたがっている時は?
ひとつの部屋が2~3方位にまたがっている時、どの方位の風水インテリアをすればいいのか悩みますよね。
基本的には、その空間の半分以上を占める方位に合わせればOKです。
ですがキッチンやトイレなどの水場は、ダメージが大きい方位の風水インテリアをしてください。
キッチンの場合

キッチンの方位は、キッチンセットのある位置をキッチンの方位と考えます。
キッチンセットが半々ぐらいの割合で2方位にまたがっている時は、よりダメージの大きい方の風水処理をすればOK。
例えば、キッチンセットが東~東北にまたがっている場合は東北のキッチンとして風水処理をしてください。
トイレの場合

トイレの方位は便器の位置で調べます。
トイレと洗面所が一緒になっている場合は、トイレとして考えます。
トイレと浴室と洗面所がひとつになった3点ユニットの場合は、浴槽よりも便器の位置の方位を重視してください。
なぜなら、浴室よりもトイレの凶作用の方が強くでるからです。
浴室の場合

浴室の方位がまたがっている場合は、浴槽のある位置の方位として考えます。
浴槽が2方位にまたがっている時は、その空間を占める割合の大きい方位で考えてください。
浴槽の位置が半々ぐらいの時は、浴室の空間が広い方を浴室の方位として考えます。
自室だけで風水をする場合は?

自室のみやワンルームマンションなど、一部屋だけで風水をする場合は寝室として風水インテリアをしてください。
部屋の方位の出し方は、部屋の入り口を玄関とみなして中心を出します。
あとは家の場合と同様です。
各部屋にも龍脈はありますので、その空間に長くいるようにすると部屋の運氣がより吸収できますよ。
「西の〇〇に置く」はどこからみた西?
家の中心からみて西に置くのが正解です。
なぜなら、ここが一番効き目があるからです。
何らかの都合で家の中心からみた西に置けない場合は、寝室の西に置いてもOKです。
鏡を玄関の左側に置くの左って、出るとき?それとも入るとき?
玄関を入るときです。
玄関を入って左側に鏡を置くと金運アップに。
右側に置くと人間関係がよくなります。
ガラス鏡だけではかえってツキを落とすので、必ず縁のついている鏡を置くようにしてください。
玄関を入って正面と、どっちの運氣もほしいからと左右両方に鏡を置くのはNGです。
すでに鏡が取り付けられていて取り外しができない場合は、直接鏡が見えないように布でかくしたり、スペースがあるなら鏡の前に観葉植物を置くといいですよ。
生花がムリなら造花でもOK?

造花でもOKです。
ですが造花は生花1/3ぐらいのパワーしかありません。
造花を飾る場合は、コロンや芳香剤などを近くに置いて香りでパワーアップさせたり、生花の3倍の量を置くと良いですよ。
造花は水を変えたりの手間がいらないので便利ですが、ほこりが溜まりやすくなります。
花瓶に入れて飾る場合は、花瓶の下にはレースを敷いてください。
ほこりは運氣をダウンさせますので、クリーニングを忘れずに。
ドライフラワー
風水では、ドライフラワーは枯れた花(死んでいるもの)と考えます。
陰の気を発生させるので、それが思い出の品であっても飾るのはやめた方がいいですね。
方位に合った絵ってどんなもの?
絵には強力なパワーがあります。
ポスターや写真でもいいのですが、出来れば自分で描いたものや子供が描いた絵を飾るとより強力なパワーが得られます。
趣味で水彩画や油絵などしてるなら、ぜひ方位に合った絵を描いてお部屋に飾ってください!
玄関に飾る場合は、絵は玄関の広さに合った大きさのものにしてくださいね。
北方位

落ち着いた川や清流、滝の絵などがいいですね。
海に浮かぶ船の絵なども北方位と相性がいいです。
寝室の北に飾る場合ははザクロの絵がおススメです。
子宝運があがりますよ。
東北

富士山や雪山の絵を飾ると不動産運があがります。
白いお城の絵も不動産運に効果アリです。
花の絵なら白い花をモチーフとしたものがおススメです。
東

一押しは朝日の昇る絵です。
特に東に窓がない場合は朝日の絵を飾ってください。
東は子どもの描いた絵の方がパワーがあります。
風景画ならアメリカの街並みをモチーフにしたものがいいですよ。
東南

色とりどりの花の絵や、弦の長い植物の絵などがいいですね。
交際運がよくなります。
南

南国をイメージする絵や涼しげな夏の風景画などがいいですね。
広々とした草原の絵は風水で最も良いとされる地形を家のなかで再現することが出来ます。
南に窓がない場合は、太陽がさんさんと輝く夏の風景画で運氣を補充してください。
南西

南西のパワーをあげるには田園風景の絵がいいですね。
南西は土のものと相性がいいので、大地をモチーフとした絵を飾るのも良いですよ。
西

西と言ったらやっぱりひまわり!
ヨーロッパの風景画や黄色い実(橘やみかんなど)がたくさんなっている木の絵も金運アップに効果アリです。
風水では人物画や抽象画はあまりよしとしませんが、西方位はかわいらしい女の子や子ども絵ならOKです。
西は悦びの気があるので、それに感応してプラスに作用するからです。
北西

北西は格調の高い方位なので、京都の風景画やお寺をモチーフとした絵がいいですね。
北西は神仏と相性がいい方位なので、七福神の絵などもおススメです。
ジグソーパズルを飾るのはNG?
風水でジグソーパズルがNGというのは、完成させてもピースが抜けたりしてバラバラになるからです。
崩れやすいパズルは、風水では家庭やお金が崩れると考えます。
なのでどうしてもジグソーパズルを飾りたいなら、玄関を避け、崩れることのないようにしっかりノリで固めて額やフレームに入れること。
それでも心配な方はコチラ↓の記事も参考にしてみてください。
願い事がいっぱい!こんな時はどうしたらいいの?

金運、恋愛運、健康運などなど。
一度にたくさんの運氣をアップさせたい時は花を飾るのがおススメです。
例えば、金運と恋愛運がほしいなら、西に金運アップのための黄色と恋愛運アップのためピンクの花をアレンジして飾るのです。
見た目もキレイだし、なにより部屋がラッキーグッズでゴチャゴチャしないという利点があります。
風水の効果っていつごろから出ますか?
風水の効果が感じられるのは人によって違います。
すぐに効果が出る人もいれば、7年後にようやくという人もいるそうです。
風水は「バカじゃできない、利口じゃアホらしい」と言います。
難しく考えすぎず、肩の力を抜いて少し能天気に楽しみながらやると効果が出やすいですよ。
過去の干支の置物はどうしたらいい?
過去の干支の置物は、そのまま飾っておくのがベスト!
収納したいなら、置いた方位のラッキーカラーの箱や布にくるんでしまってください。
処分したいなら近くの神社でお焚きあげをしてもらうのがいいですね。
家で処分するしかない場合は、酒と塩で清めてから1年間の感謝の言葉をかけてからゴミとして出してもOKです。
ゴミの保管はどうする?

各部屋に置いてある小さなゴミ箱は方位を気にする必要はありません。
ですが、生ごみなど家全体のゴミは鬼門方位をさけて家の外に出しておくのがいいですね。
外に出せない場合は、置く場所よりも悪臭に気を付けてください。
ゴミ箱はふたのついたものを使い、ゴミ袋に少量の塩を入れて清めるのも忘れずに。
風水の基本は掃除です。
ゴミ箱もキレイに洗って太陽に当てると厄が落ちますよ。
家電製品を捨てる時
電子レンジやオーブントースター、冷蔵庫など火や水に関係する電化製品を捨てる場合は、今まで役立てくれてありがとうと感謝の意味を込めて塩で清めてから、米・酒・水を供えてから処分を。
まとめ
今回は、私が風水インテリアを始めた頃にわからなくて困った疑問点をピックアップしてみました。
風水はとても奥が深い学問です。
少しでもあなたの疑問の解決のお役に立てたら幸いです。